初心者脱却のためのテクニック一覧
ゲームを有利に進める大枠の立ち回り以外にも、ちょっとした小技やテクニックを知っておくと、戦闘やレベル上げを有利に運べます。
本記事では、すぐに実行できる初心者脱却テクニックを多数紹介。うまく活用し、ライバルと差をつけましょう!
なお、ランクマッチで勝つためのコツや、テクニック以外の用語については、以下のリンクをご覧ください。
野生ポケモン討伐時の初心者脱却テクニック
ラストヒット
▲カジリガメはラストヒットを取ったチーム全員がシールドと経験値を獲得。
エリアに出現する野生ポケモンは、とどめを刺すこと(ラストヒット)でより多くの経験を獲得できます。
また、ロトムやカジリガメ、サンダーはとどめを刺した側に有利な効果が付与されるので、安全を確保したうえで積極的に狙いましょう。
奪い合い時の技の使い方
特に上下ルートで戦っている時やサンダー戦では、相手との野生ポケモンの奪い合いが多発。
その場合は、技の使い方が重要です。相手が野生ポケモンに通常攻撃を撃つときは一瞬動きが止まるので、そのタイミングで相手に技を当てると命中率が増加。
また、野生ポケモンのHPが残りわずかであれば技を温存し、倒せるギリギリのHPになったら、技を一気に使うとラストヒットを取りやすいです。
引き狩り
ヨーテリーなどを除き、多くの野生ポケモンは攻撃するとこちらに向かってきます。
そのため、相手との奪い合いになりそうなときは、野生ポケモンを自陣側や味方側にできる限り引き寄せると、奪い合いを有利に運べます。
HPを温存したまま討伐可能
特に序盤は、どのポケモンもHPが低く、倒すときも野生ポケモンの攻撃を受けながらではHPを大きく減らしてしまいます。
しかし、野生ポケモンを動かしつつ攻撃すれば、その分だけ野生ポケモンの攻撃回数も減少し、あまりHPを減らさずに討伐可能。
なお、このテクニックは後述するカイト(引き撃ち)にも繋がるので、意識してプレイしましょう。
ゾーニング
▲ビークインを取ろうとする相手をゾーニング。
自分の攻撃射程外へ相手を追い出す、あるいは誘導するテクニック。
主に序盤では、「
ピカチュウ」や「
アローラキュウコン」など、
技の射程が長いポケモンが得意とする動きです。
例えば野生ポケモンの奪い合いで、
野生ポケモンの近くでゾーニングすれば、相手は野生ポケモンから離れるか、こちらの技をHPで受けるしかありません。
HPを温存したいときは射程内ギリギリで攻撃するのも良いですが、ゾーニングを意識すると
HPや経験値で差をつけられます。
自分のHPやカウンターに注意
ただし、上記の場合は中立ポケモンから攻撃を受ける可能性や、相手からの反撃をもらう危険もあります。
そのため、ゾーニング中は相手の動きやミニマップをよく確認し、自分の安全を確保したうえで動きましょう。
戦闘時の初心者脱却テクニック
壁抜け
▲ファイアロー(ヒノコヤマ)のニトロチャージで壁抜け。
エリアには多くの壁やオブジェクトが配置されていますが、それらを無視し壁をすり抜けて移動できる技は少なくありません。
そのような技は、相手への奇襲や移動の効率化に活用可能。
自分の使う技は壁抜けできるかどうか、およびどの程度の厚さの壁なら通り抜けできるか、という点を知っておくと動きの幅が広がります。
逃走時にも活用可能
▲アイテム「だっしゅつボタン」で壁抜けし、戦闘を回避。
また、壁抜けは相手から逃げるときにも大活躍!
逃走時は、移動技やアイテム「だっしゅつボタン」で壁抜けしつつ逃げると、壁抜けできる技のない相手は遠回りさせられ、逃走確率もアップします。
AAキャンセル
通常攻撃には技と同様に、再使用までの待機時間が設定されています。
その時間を無駄にせず、「通常攻撃→技→通常攻撃」という具合に、待機時間中に技を挟んでダメージ効率を最大化させるのがAAキャンセルというテクニック。
同じポケモンを使っているのに、初心者と上級者とで与えるダメージに差がつくのはこれが主な原因です。
AAキャンセルを手に馴染ませることができれば、初心者脱却に近づけるでしょう。
カイト(Kite)
AAキャンセルと同じく、カイトも初心者脱却において重要なテクニック!
引き撃ち、アタックムーブとも呼ばれ、通常攻撃後に相手の動きに応じて、こちらも動きながら攻撃を続ける操作です。
初心者はまず、「通常攻撃→再度通常攻撃できるまで移動→通常攻撃」という流れを意識するのがおすすめ。
このテクニックにより、遠距離アタッカーは相手と距離を取りつつ攻撃でき、近距離アタッカーも逃げる相手により多くの通常攻撃を当てられるので、覚えておきましょう。
ポケモンユナイト攻略リンク
©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©2021 Tencent.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。